<<スタグフレーション・ショック>>
4/25、米経済分析局(BEA)が発表した最新の経済指標は、バイデン政権自身やエコノミストの予想や期待を裏切る厳しい現実を突き付けている。
インフレ率が下がるどころか再び上昇(3.7%に上昇)、2024年第1四半期のGDP成長率も予想を大きく下回り、3.4%から1.6%に減速、GDP成長率が低迷し、インフレ率が上昇するスタグフレーション(stagflation)、高インフレを伴う経済不況に突入しつつあることを明示したのである。これは、成長期待が低下すると同時に、インフレ率が急上昇するスタグフレーション化である。
バイデン氏が一般教書演説で「今、私たちの経済は世界の羨望の的となっています」どころか、真逆の事態である。ウソ・デタラメが露呈されたわけである。
米CNN/ビジネスニュースは、「スタグフレーションへの懸念が高まっている。 すべての中央銀行家にとって最悪の悪夢だ」と報じ 経済専門サイト・ゼロヘッジは、「スタグフレーション・ショック」と報じている。

この4/25の経済指標を受けて、株価は急落、ダウ工業株30種平均は600ポイント以上下落し、3万8085.80で取引を終えた。 S&P500指数も下落、5,048.42で取引を終え、ナスダック総合指数も下落して15,611.76となり、大型株の売りが広がっている。メタは約11%下落、売りは他のハイテク株にも及び、アルファベット、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフトも下落、インテルは8%下落、ヘルスケア、不動産、金融、消費財も軒並み下落している。
さらに、このGDP統計の発表により、米国国債の利回りは急上昇、指標となる10年国債利回りは4.8ベーシスポイント上昇して4.702%、2年国債利回りは6.1ベーシスポイント上昇して4.998%となっている。
当然、米中銀が今後数カ月以内に利下げする可能性があるとの期待、とりわけ円安で窮地に追い込まれている日銀・岸田政権が期待していた、FRB利下げの夢は消えつつある(The Dream of Fed Rate Cuts Is Slipping Away)。
<<悪夢到来の警告>>
「stagnation(停滞)」と「inflation(インフレーション)」、不況と物価上昇が併存する悪夢が到来しつつあることを警告している、そのキーポイントは、以下の通りである。

* GDP 成長率は、2023年第4四半期の 3.4%から1.6%に大きく減速した。
* これはその前の2023年第3四半期の4.9%に引き続く後退であり、いずれの指標の半分にも満たない急落である。
* 政権当局やエコノミストのGDP予測はことごとく外れ(最高予想はゴールドマン・サックスによる3.1%)、最低予想(SMBC日興)の1.7%をさえ下回った。
* この名目GDPが、現実のインフレ率に正確に対応・調整された場合には、プラス1.6%ではなく、実際にはマイナスになっている段階だと言えよう。
* 消費者物価指数・CPIデータが示すインフレ率の上昇は、2023年第4四半期の1.8%から3.4%に上昇した。
* さらに悪いことに、変動が大きい食品とエネルギーを除いた、最も重要とされるコアインフレ率でも 2% から 3.7% に加速、これは予想の3.4%をはるかに上回る急上昇である。
* 目立つのは、サービス部門の年率上昇率は5%を超えていることである。家賃が 20 ~ 30% 値上げされ、自動車保険や住宅保険の費用が 20% 以上値上がりし、公共料金が 10% 以上増加している。
* 持続的なインフレ圧力が続いており、物価圧力が再燃していることを示している。
バイデノミクスそのものが、世界大戦化へ戦争を激化させる緊張激化政策から、平和外交・緊張緩和政策への根本的政策転換をはからない限りは、インフレを抑制することもできないし、スタグフレーションを招き入れる結果をもたらしているのである。
(生駒 敬)








TikTokから定期的にニュースを受信している米国人は14%、月間利用者は1億7000万人といわれる。しかし、米国が本当に危惧するものは「安全保障」であろうか。南カリフォルニア大学などのアプリ別「幸せ」分析調査によると、経済状況や社会生活への満足度が高いユーザーを多く抱えるのがビジネスパーソン特化型のLinkedlnであり、Facebook やInstagramは中間、X(旧Twitter)はどちらかというと不満、TikTokは仕事や日常生活に不満を抱えるユーザーが多いという結果となっている(日経:2024.3.1)。その不満が国家に向かうことを恐れているということである。また、経済的には、コメディアンのRonny Chiengが、Banning #TikTok means “Communist China beat free market America at capitalism.” (共産主義中国が資本主義において自由市場アメリカを破ったことを意味する。)と皮肉ったように、“自由の国”米国は競争で負けそうになったら、「情報リーク」や「バックドア」などと全く未確認のデマでセキュリティ危機を煽り、「国家安全問題」を持ち出す。










業しているとしか見えない。昨年からの放射能汚染水の海洋放出をはじめ、全く不可能な福島第一1号機からのデブリの採取計画など、環境中への放射能汚染物質の大量放出防止対策はこの12年間、何一つ進歩していない。メルトスルーした炉心に触れる注入冷却水や地下水からは90トンという大量の放射能汚染水が毎日出し続けられている。このまま進めば、日本は世界最大の核汚染国家となる。-266x300.png)























「能登半島北部沿岸にはおよそ6千年前以降に形成されたと考えられる3段の海成段丘が分布しており、過去に海成段丘を形成するような大きな隆起が少なくとも3回起きていたことを示している」としており、1500年に1回程度は今回のような大地震が発生していることとなる。未確認情報では志賀原発周辺でも数十㎝の隆起があるとされている。また、2012年に建設された基礎のしっかりした高さ4mの原発の防潮堤の一部も破壊されており、津波ではなく地盤変動による破壊の可能性が高い。とすれば、原発建屋本体の破壊の可能性もある。
また、京都大学の西村卓也教授は「能登半島の沖合で起こるような地震としては、また日本海側全般に言えることですけれども、今回マグニチュード7.6とか8に近い地震というのは、おそらく最大級と考えてもいいと思っております。正直、ここまで大きい地震が起こるってのはかなり意外でした」(khb-tv:2024.1.1)とインタビューに答えている。要するに、地震を日本海特有の地震であり、太平洋側のプレート地震とは異なるメカニズムの内陸型の地震であり、太平洋プレートの動きとは切り離され、これ以上の規模の地震は起こらないという前提に立っているように見える。
これらの断層活動は300万年前のフィリピン海プレートの方向転換に伴う日本海溝西進による圧縮が原因。」と「フィリピン海プレート方向転換」説を主張する(巽好幸X:2024.1.8)。







島崎藤村が1906年に発表した同名小説の映画であり、過去、2度にわたり映画化されている。主人公の教師・瀬川丑松(間宮祥太朗)は被差別部落出身であることを隠して生きてきたが同じ出目の活動家・猪子蓮太郎(眞島秀和)との出会いや士族出身の娘・志保(石井杏奈)との恋愛を経て、理不尽な差別の現実と人間の尊厳の間で葛藤する姿を描いている。全国水平社創立100周年を記念して映画化されたものであり、2022年7月に全国映画館で公開されており、若干間延びしたしたが、最近、映画館以外の各地で上映会が企画されている。上映の前に主催者のY氏は、原作をそのまま映画化したのでは差別映画になってしまうので、最後の場面は希望が持てるようなストーリとしたと述べていた。「丑松」については、長年部落解放運動では、「『丑松』になるな」というのが、被差別部落の出身であることを隠し続けず、部落解放運動に参加するよう若者に呼びかける合言葉であった。