2022 Assert archive

<2022年12月>
12月24日 【投稿】関電美浜3号機運転差し止めを認めず「原発60年超運転」を決定
12月20日 【投稿】インフレから不況への移行--経済危機論(99)
12月17日 【投稿】イーロン・マスク氏のツイッター買収とその影響
12月12日 【書評】『犬の心』と『奪われた革命』
12月10日 【投稿】米国の圧力で借金してでもポンコツ兵器を爆買いする日本
12月4日 【投稿】「反ゼロコロナ」抗議行動で第二の天安門事件を画策する米欧

<2022年11月>
11月20日 【投稿】ポーランドへミサイルーウクライナとポーランドの偽旗―
11月17日 【投稿】米中間選挙の結果と民主党の「財布」=仮想通貨取引所FTXの破綻
11月14日 【投稿】米「中間選挙」の真の勝者--経済危機論(98)
11月8日 【書評】『黒い雨』訴訟(小山美沙著、集英社新書、2022.7.発行)
11月7日【翻訳】西側に、のけものにされて、ロシアはサウジアラビア人に石油を売る
11月6日【投稿】欧州、特にドイツのエネルギー危機と日本の「サハリン1・2」の対応

<2022年10月>
10月29日 【投稿】バイデン政権:危険な核戦略転換--経済危機論(97)
10月25日 【翻訳】「食糧や休息なしで 7,000 miles : この鳥はいかにして、それを成し遂げるか?」
10月23日 【投稿】コントロールを失った政府・日銀--経済危機論(96)
10月23日 【投稿】ぺトロ・ダラー体制の終焉とインフレによるドルの暴落・金融危機
10月16日 【投稿】ドル独歩高と金融危機の進行--経済危機論(95)
10月7日 【投稿】核戦争リスクの危険な応酬--経済危機論(94)
10月4日 【投稿】岸田政権:「原子力政策の大転換」?ではなく、倒産企業「東電救済」のための姑息な柏崎刈羽原発再稼働
10月3日 【投稿】ノルドストリーム破壊と欧州の分割支配--経済危機論(93)

<2022年9月>
9月29日 【投稿】統一教会を巡る問題と隠された狙い
9月22日 【投稿】米FRBの世界的同時不況化路線--経済危機論(92)
9月13日 【翻訳】北京から見たウクライナの戦争
9月9日 【書評】『東日本大震災──3・11 生と死のはざまで』
9月3日 【投稿】「いくらかの代償・苦痛」路線--経済危機論(91)

<2022年8月>
8月27日 【投稿】米学生ローン免除をめぐる攻防--経済危機論(90)
8月23日 【翻訳】銃についての オーストラリアの教訓
8月21日 【投稿】自暴自棄でザポリージャ原発を攻撃する敗北必至のウクライナ
8月15日 【投稿】対ロ経済制裁の惨めな結末と「ペトロ・ルーブル」の出現
8月13日 【投稿】米国の内乱への恐れとペロシ米下院議長の訪台―日本はどう振舞うべきか
8月10日 【書評】「帰れない村──福島県浪江町『DASH村』の10年」
8月8日 【投稿】ペロシ訪台と半導体--経済危機論(89)
8月6日 【翻訳】「アメリカは、修復を飛び越えて、壊されるかもしれない。」
8月6日 【翻訳】「自由、恐怖 :アメリカの銃文化」
8月3日 【投稿】検察審査会、原発マネー不正環流した反社会的企業:関電に「起訴相当」

<2022年7月>
7月31日 【投稿】「バイデン不況へ、ようこそ」--経済危機論(88)
7月28日 【投稿】安倍元首相「暗殺」と「国葬」に米ネオコンの影
7月20日 【翻訳】プーチン大統領の健康状態をめぐる不確実性
7月20日 【書評】『東電原発事故10年で明らかになったこと』
7月19日 【投稿】米vs.中東:ドル支配の危機を露呈--経済危機論(87)
7月14日 【投稿】参院選―高揚感なき大勝の自民党と、リアリズムが欠如する野党の敗北―
7月11日 【投稿】参院選:自民大勝と野党共闘--統一戦線論(77)
7月9日 【投稿】安倍晋三元首相「暗殺」の背景
7月3日 【投稿】ガス不足で今冬には日本は凍え死ぬ―「サハリン2」からの日本企業撤退要求と日本政府の対応―

<2022年6月>
6月30日 【投稿】電力危機を原発再稼働の理由にするも、福島第一「廃炉」の腰は定まらず
6月29日 【投稿】ドル支配瓦解への胎動--経済危機論(86)
6月18日 【投稿】金融危機が迫る中、従属国の日本には「ドル売り」=「円安」修正は不可能
6月13日 【投稿】インフレ高進とバイデン政権--経済危機論(85)
6月13日 【投稿】NATOの「自分探しの旅」の終わり

<2022年5月>
5月31日 【投稿】加速する軍事経済への警鐘--経済危機論(84)
5月29日 【投稿】バイデンの台湾軍事関与発言は東アジアでの「第二戦線」の構築
5月12日 【投稿】第三次世界大戦化と経済の軍事化--経済危機論(83)
5月11日 【投稿】国際金融資本・軍産複合体の代理人と化す「グリーン」
5月6日 【投稿】ロシアへの経済制裁はその発動国を破綻させる
5月3日 【投稿】ウクライナ戦争は、いかがわしい商売だ

<2022年4月>
4月29日 【投稿】ロシアへの経済制裁で自滅する欧州と日本の今後の対応
4月19日 【投稿】国際金融資本とロシア「オリガルヒ」
4月18日 【投稿】危険な第三次世界大戦への拡大--経済危機論(82)
4月11日 【投稿】「ウクライナ侵攻」による対ロシア制裁は「ドル危機」をもたらす
4月10日 【投稿】BRICS諸国・ドル回避「代替通貨」を準備--経済危機論(81)
4月5日 【投稿】円安・資源高騰―崩れゆくドル基軸体制を支え続けた結果
4月3日 【投稿】ウクライナ侵攻によって世界経済は「マネー」から「モノ」へ―ドル基軸通貨体制崩壊の兆し
4月3日 【投稿】制裁ブーメランの逆襲--経済危機論(80)

<2022年3月>
3月27日 【投稿】核戦争への危険なステップ--経済危機論(79)
3月25日 【投稿】核の「ディストピア」の警告--経済危機論(78)
3月24日 【投稿】現代版「大政翼賛会」と化す、ウクライナ・ゼレンスキー氏の国会演説許可
3月14日 【投稿】ウクライナ:危機の泥沼化と長期化--経済危機論(77)
3月8日 【投稿】ウクライナ危機:泥沼への危険な展開--経済危機論(76)
3月5日 【投稿】ウクライナ侵攻における核戦争に直結する原発攻撃の危険性
3月3日 【投稿】ロシアのウクライナ侵攻―孤立するのは米欧

<2022年2月>
2月28日 【投稿】ウクライナ危機・核戦争への危険な展開--経済危機論(75)
2月27日 【投稿】ロシア軍のウクライナ侵攻とネオナチに操られる・ゼレンスキー
2月17日 【投稿】「ロシアのウクライナ侵攻」というフェイクニュースを振り撒いたバイデン政権
2月15日 【投稿】ウクライナ危機の行方
2月13日 【投稿】バイデン政権・「世界大戦」の脅し--経済危機論(74)
2月9日 【投稿】菅前政権よりグダグダー岸田首相のコロナ・オミクロン株対策―「防疫」から「医療」への転換を図れ
2月9日 【書評】『誰が命を救うのか──原発事故と闘った医師たちの記録』
2月5日 【投稿】小児甲状腺がんの隠ぺいを図る岸田政権―小泉元首相ら5人のEUへの書簡に慌てふためくー
2月1日 【投稿】歴史の経過を踏みにじり、他国の内政に干渉する衆議院の「新彊ウイグル決議」

<2022年1月>
1月30日 【投稿】バイデン政権の戦争挑発と軍需産業--経済危機論(73)
1月22日 【投稿】投機的バブル崩壊への序曲--経済危機論(72)
1月20日 【投稿】カザフスタン「カラー革命」の敗北
1月16日 【投稿】コロナ禍、最悪のインフレへ--経済危機論(71)
1月10日 【投稿】南北戦争以来の大分裂に直面し、対外危機を煽るバイデン政権
1月8日 【投稿】50年までに排出ゼロ―「脱炭素」という大嘘で原発の復活図る欧州